相続に詳しい専門家を選ぶ際のポイント
1 専門家同士で連携しているか
相続が発生したときに相談できる専門家は、主に弁護士、司法書士、税理士、行政書士です。
それぞれ業務範囲があり、相談内容によっては対応できない分野もあります。
たとえば、遺言書の作成は、弁護士や司法書士が携わることができますが、相続人同士でトラブルになった場合、当事者に代わって交渉できるのは弁護士だけです。
そのため、後日のトラブルを想定しこれに対応するのであれば、弁護士に相談する方がよいでしょう。
また、相続税を考慮して財産の配分を決める場合は、税理士が関与する場合もあります。
相続の場合、このように一つの分野にとどまらず、法律・税金・不動産・保険など多方面の知識が必要となることも多いです。
お悩みの内容に応じてその分野の専門家に相談をするのがよいですが、その都度事務所を探して事情を説明する等を繰り返すのは手間かと思います。
そのため、専門家同士で連携しているかどうかは、大事なポイントです。
依頼の際、必要に応じ紹介や手配をしてもらえるかについて、確認するとよいでしょう。
2 相続の実績や経験が豊富であるか
相続の手続きが複雑であるため、事務所によってはあまり扱っていない場合もあります。
そのため、どのくらいの取り扱い件数があるのか、担当する専門家の実績や経験はどうかなど、確認するとよいでしょう。
3 他のスタッフも含めて体制が整っているか
相続の案件を扱っていく上で、一人で完結してすべて行うとは限らず、スタッフと協働することが大半です。
そうすると、他のスタッフも含めてスムーズな体制が整っているかどうかは、相談する内容に関する成果にも影響があります。
そのため、その専門家だけでなく、他のスタッフも含めた体制がどうなっているかを参考にするとよいでしょう。
4 専門家との相性はどうか
相続にはさまざまな悩みがあるところ、専門知識は当然のことながら、同じような知識を前提としても、納得のいく説明をしてもらえるか、迅速に対応してもらえるか、親身になってもらえるかなど、相性によるところは大きいと思われます。
この点は、依頼する前の電話や面談などにおいて、特に気になる点などについて寄り添ってもらえるのかどうか、方針について率直に相談するのがよいでしょう。
私たちは、相続について原則無料でご相談を承っておりますので、立川の方もまず一度ご相談ください。